渋沢栄一「幸福を求むる者は、夢なかるべからず。」

今日7月25日は、「近代日本資本主義の父」と称される実業家、渋沢栄一の誕生日です。生涯に約500もの企業の設立・育成に関わりながら、利益追求だけでなく道徳を重んじる「道徳経済合一説」を説いた彼の思想は、現代のサステナビリティ経営にも通じています。

「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。」

実業家 渋沢栄一

この言葉は、個人の幸福や企業の成功が、いかにして成し遂げられるかを見事な連鎖で示しています。ビジネスに置き換えれば、「夢」とは企業のビジョンやパーパスにあたります。この出発点がなければ、具体的な理想(ミッション)も、それを支える信念(バリュー)も生まれません。
そして、信念なき計画はただの作業リストに過ぎず、魂のこもった実行には繋がりません。結果として成果も出ないのです。ビジョンから日々のタスクまでが一貫したストーリーで繋がっているか。この渋沢の言葉は、全てのビジネスの根幹にあるべき、夢と実行の繋がりの重要性を問い直すきっかけを与えてくれます。

アソビット合同会社

アプリ登録
×
上部へスクロール
通知を許可しますか? 許可する 非通知